昔話(3)
昔話(3)~飼育再開のきっかけ~
性懲りもなく昔話シリーズです
前に書いたように中学生の時に生物の飼育をやめる決意をした僕ですが、実際に高校、大学と一切飼育はしませんでした。
と言っても、生物に興味を失った訳では全然なくて、TVや本でも専ら生物関連のものばかり見ていたし、野外のフィールドでの観察も大好きでしたね。
本当は動物学者になりたくって、大学も理学部を目指していたのですが、数学や物理に嫌気がさして、高3になって志望を変更、何故か文学部に進学してしまいました
それからは妥協の繰り返しで、気付いてみれば平凡なサラリーマンに
そして結婚し、娘が生まれ、娘が幼稚園に通い出した時に転機が訪れました。
今から10年前のこと、幼稚園の催し(夏祭り)で金魚掬いがあり、娘が金魚を数匹喜び勇んで持ち帰って来ちゃったのです。
子供の金魚掬いがきっかけで…というのはよくある話ですが、僕の場合もこれがきっかけだったんですね
長~いブランクがあるとは言え、以前さんざん魚を飼った経験を持つ僕としては、一般的にはすぐに死んじゃう金魚掬いの金魚をちゃんと長生きさせて、「流石」と言わせてやろう…なんてはりきっちゃって
まずは多分水道水に泳がされてボロボロになっているであろう鰓のトリートメントが第一と、大急ぎでホームセンターに行ってカルキ抜き(ハイポしか知らなかったのでコントラコロラインを見つけて感激しました)と、10リットルくらいのプラケを買って来ました。
そしてビニール袋に入った金魚を一旦塩素を中和した水を入れたバケツに移し、しっかり塩を入れて一日ばかり静養させました。
金魚掬いで追い回されて状態の悪かった1、2匹はトリートメント中に亡くなったのですが、何匹かは大丈夫そうだったので、いよいよプラケにお引越しです。
本当は金魚飼育セットかなんかを買って来れば楽だったんですが、それだとちょっと素人っぽいでしょ?(何者やねん自分)
そんな大げさな設備じゃなくても、知識と腕があればちゃんと飼えるんだってところを見せてやろうと考えた(であろう)僕は、水草を入れただけのプラケで飼育することにしました。
そこで、以前から気になっていたけど敷居が高くて入れなかった近所の熱帯魚専門店に行き、水草(カボンバ)を買って来て、日当たりのいい窓際にプラケをセットしました。
「こうやって光を当てたら水草が光合成して酸素を出すから、ブクブクなんてなくても大丈夫なんだよ」なんて娘に偉そうに説明したりして
と言う訳で25年くらいのブランクを経て、久し振りに我が家に生き物の入ったプラケが復活したのでした
結果的にカボンバは金魚にとっては美味しいサラダと認識され(せめてもう少し葉の堅いアナカリスにしたらよかった)、あっという間に丸坊主になっちゃうし、毎日水換えはしなきゃいけないし…でなかなか大変な飼育となってしまいましたが、後にベランダのビオトープもどき(プランターに水を溜めて睡蓮をうえたやつ)に放すまで無事に金魚を生かす事が出来たのです
そして、金魚とは言え毎日生き物の世話をする楽しさを思い出し、また水草を買い足しに通った熱帯魚専門店で色々な魚を見たりしているうちにムラムラと飼育意欲が高まってしまい、ほどなく熱帯魚飼育を再開することになってしまうのでした
続く…
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ…(2018.04.14)
- コマドリ @服部緑地(2018.04.12)
- オオルリ、アトリ @服部緑地(2018.04.11)
- キビタキ、オオルリ他 @大阪城公園(2018.04.08)
- クロツグミ @服部緑地(2018.04.08)
「昔話」カテゴリの記事
- 40年振り?のラーメン屋!(2013.12.15)
- EXPO'70パビリオン…(2013.09.01)
- 小ネタ4題…(2012.11.29)
- 昔話(4)(2012.02.12)
- 昔話(3)(2012.02.09)
「観賞魚」カテゴリの記事
- NIFREL(ニフレル)でXPERIA XZ Rremiumのカメラを試してみた。(2017.08.20)
- コリドラスまたまたまた産卵…(2017.08.08)
- コリドラスがまたまた産卵…(2017.06.21)
- コリドラス産卵ラッシュ!(2017.05.16)
- すみだ水族館訪問…(2017.02.23)
コメント
そういう経緯があったんですねw
私の場合、、、いやぁ、、、
よそ様のコメント欄に書くには長過ぎます^^;
次のブログに書こうかな〜(*^▽^*)
ちなみに、両親は生き物が大キライでした^^;
投稿: みう | 2012年2月10日 (金) 20時39分
>みうさん
そうですね。人それぞれ現在に至る経緯は色々ありますよね。
是非、一度記事にしてみて下さい。
両親が生き物キライなパターン、結構ある気がします
投稿: かけさん | 2012年2月11日 (土) 22時43分